危機を乗り越える新しいリーダーシップスタイル
こんにちは、皆さん。今日は「リーダーシップ」について、少し違った角度からお話ししたいと思います。
最近、多くの方から「リーダーシップって何ですか?」「どうすれば良いリーダーになれますか?」といった質問をいただきます。そんな中で僕が感じているのは、従来の「不屈の精神力」だけでは通用しない時代になったということです。
現代リーダーシップの4つの土台
僕が考えるリーダーシップには、4つの大切な土台があります:
1. 利益を生み出す力
ビジネスの基本ですが、単に数字を追うだけではなく、持続可能な価値創造を意識することが大切です。
2. 人を大切にする心
チームメンバー一人ひとりの個性や強みを理解し、その人らしさを活かせる環境を作ることです。
3. 地球環境への配慮
今や企業活動において、環境への責任は避けて通れない要素となっています。
4. 危機への備えと学び
そして最後が、今日の主テーマでもある「危機に備える力」です。
「最悪に備えよ」だけでは足りない理由
よく「最悪の事態を想定しておけば大丈夫」と言われますが、実はこれだけでは不十分だと感じています。なぜなら、危機への備えとは単なる防御策ではなく、学びを促進させる機会だからです。
僕たちは皆、苦しい経験を乗り越えて成長し、そしてまたその教訓を忘れてしまう…この繰り返しの中で生きています。あなたも同じような経験はありませんか?
時代が求める「しなやかなリーダーシップ」
20年前までは「不屈の精神力」さえあれば、多くの困難を乗り越えることができました。でも現代は違います。
今の時代に必要なのは、必死に頑張る面と「世の中は意外と優しくできている」という楽観的な面を、バランス良く持ち合わせることです。
実際、最近はライトに物事を考える人の方が、うまくいくケースが多いんです。これは僕自身、メンタル的に辛い時期を経験して気づいたことでもあります。
楽観主義がスピードを生む時代
現代社会では:
- 楽観的な要素がスピードを創る
- 過度な精神力が足かせになることもある
もちろん、レジリエンス(回復力)は大切な能力です。でも、それが性格の一部でもあるので、良い悪いの問題ではないんですね。
リーダーシップ教育の本質
リーダーシップ論は数多くありますが、僕は「今と未来をつなぐ力」こそがリーダーシップの本質だと考えています。
それが個人レベルなのか組織レベルなのか、一人を導くのか複数を導くのか、規模の違いはあっても根本的な考え方は同じです。
失敗経験の価値
リーダーシップ教育が難しいのは、実際の失敗体験なしには身につかないからです。
例えば、若いうちに重要なプロジェクトを任されて失敗を経験すると、それが貴重な体験となります。そしてその体験こそが、未来を読む力に変わっていくのです。
昔から「伝記」が読み継がれているのも、まさにこの理由からですね。偉人たちの失敗と成功の物語は、子どもたちへの最高のリーダーシップ教育となっているのです。
最後に:あなたらしいリーダーシップを見つけよう
今日お話しした内容は、あくまで僕の経験と考えに基づいたものです。リーダーシップに「正解」はありません。
大切なのは、時代の変化を感じ取りながら、あなたらしいリーダーシップスタイルを見つけることです。不屈の精神力も、楽観的な柔軟性も、どちらも大切な要素。バランスを取りながら、自分なりの「しなやかな強さ」を育んでくださいね。
皆さんは、どんなリーダーシップスタイルを目指していますか?ぜひ一緒に考えていきましょう。
この記事が参考になったら、ぜひシェアしてくださいね。皆さんのリーダーシップ体験も聞かせていただけると嬉しいです。
コメント